冬の健康 暖房器具とは“つかず離れず”
2022年1月20日
コタツで足を温めながらテレビを観ていたら、だんだん眠くなってきて、次第に肩までコタツの中へ。そしてそのまま眠ってしまう・・ こんな経験はありませんか?え、毎日そんな感じ!?それはまずいです。
また、ストーブの前に居座って離れないでいるのもよろしくありません。
言うまでもないことですが、暖房器具にくっつき過ぎると体内の水分が飛ばされて、体が乾燥気味になってしまいます。
それだけでなく、本来代謝によって発熱するべき体が、外から過剰に温められることにより、自分で発熱しようという機能が衰えてしまうこともあるのです。
暖房器具が欠かせない季節ではありますが、くっつきすぎ、頼りすぎも考えモノ。「つかず離れず」の関係で、体に負担をかけないようにしてください。
☆一回治ったのに、また最近、痛みやシビレが出てきた、という当院卒業生のあなた!
徐々にカラダが歪んできているかも?ぶり返す前にご相談ください!
よしたか鍼灸整骨院では2022年も引き続き、待合室、施術室、施術ベッド、トイレなど全設備の衛生管理を徹底し、コロナ・インフルエンザなど、想定される全ての感染症対策を実施しておりますので、どうぞ安心してご来院くださいませ!
2022年、明けましておめでとうございます。
2022年1月05日
【2022年1月5日、診療開始いたしました。】
明けましておめでとうございます。
よしたか鍼灸整骨院、院長の寺本です。
とうとう2022年が始まりましたね!
年末年始と風が強い日があり、ぐっと冷え込んできて橿原の冬を感じる今日この頃です。
ところで、ご自宅で加湿器は使っておられますでしょうか?
お部屋の空気が乾燥し過ぎると空気中にウイルスや細菌、ハウスダストが舞って吸い込みやすくなりますので、加湿して50~70%くらいの湿度になるよう調整しましょう!
当院は70%以上に保つよう心がけております。
☆一回治ったのに、また最近、痛みやシビレが出てきた、という当院卒業生のあなた!
徐々にカラダが歪んできているかも?ぶり返す前にご相談ください!
よしたか鍼灸整骨院では2022年も引き続き、待合室、施術室、施術ベッド、トイレなど全設備の衛生管理を徹底し、コロナ・インフルエンザなど、想定される全ての感染症対策を実施しておりますので、どうぞ安心してご来院くださいませ!
納豆パワーで夏バテ撃退!
2021年6月21日
7 月 10 日は「なっとうの日」だそうです。ゴロが良いからこの日に制定されたのでしょうが、暑くなり始めるこの時期に、改めて納豆に思いを馳せる機会ができるのは非常に良いことだと思います。なぜなら、納豆は「ネバネバ」「発酵」という二点において、夏バテ予防効果を発揮する優秀な食材だからです・・!
☆ ネバネバ食材はなぜ良いの?
ネバネバする食材と言えば、何を思い出しますか?納豆のほか、オクラ、山芋、モロヘイヤ、もずく、めかぶなどかなりの数が挙げられます。そしてこれらを丼によそった白飯の上にどーんとのせる「ネバネバ丼」なるものがテレビで取り上げられたり、レシピサイトの人気メニューとして紹介されたりしています。
ネバネバした食材には、ムチンという栄養素が多く含まれています。ムチンはダメージを受けた胃腸を修復する効果がありますので、冷たいものをとり過ぎて疲れてしまった胃腸を労わるのに適しているのです。
「暑くてもちゃんと栄養バランスを考えた食事をとっていますよ」という健康意識の高い、優秀なあなたにもネバネバ食材をお勧めします。なぜなら、ただ暑いだけで胃腸は普段よりダメージを受けるからです。食欲の衰えや胃のムカつきを感じる前に、予防としてネバネバ食材を意識的に食べるようにしましょう。
☆ 発酵食品は夏バテ予防に最適!
7 月 10 日は納豆の日、そして 8 月 5 日は発酵の日だそうです。納豆が嫌いな人は「あんなの腐った豆でしょ」とおっしゃいますが実はその通り!!発酵と腐敗の違いは、単に「人間にとって有用かそうでないか」だけだそうです。日本人にとって納豆は、古くから好んで食べてきた発酵食品の代表的存在ですが、海外の人から見たら「腐ってる!」となるのです。不思議なものですね。
さて食材を発酵させると何が起きるかと言うと、保存性が高まり、旨味が増し、栄養価が増し、食べやすくなります。特にたんぱく質は、そのまま摂取すると消化しにくく胃に負担をかけますが、発酵することによってぐんと消化が良くなります。するとたくさん食べられるので、そのほかの栄養素、特に納豆ならビタミン B などがたくさん摂取できるのです。
納豆だけでなく、味噌やぬか漬けなども後世に残していきたい発酵食品です。手作りしたり、品質の良いものを選んで購入したりして、夏バテ予防に大いに役立てましょう!
夏バテは、なってからどうにかするより予防の方がずっと大切です。だるい、疲れる、寝た気がしない・・そんな言葉ばかりが口に出るひと夏を過ごすか、元気に夏を楽しむかは、今のあなたの生活習慣にかかっています。今年も猛暑になるのでしょうか?暑さに負けず、元気に過ごしましょう!
梅雨前に熱中症対策を!
2021年6月21日
新緑の季節が過ぎ、梅雨前線が停滞して長雨を降らせて、いまかいまかと梅雨明けを待ち、7 月半ば頃からようやく夏・・!
これからの季節の変化はこんなイメージですが、気温だけを見ると 5 月でも連日夏日が続いている地域もあり、既に夏模様なのです。また、夏に多いと思われがちな熱中症も、実は梅雨前から多く発生しているのです。
☆ 今の時期も熱中症リスクがあります
「熱中症って真夏に起きるものでしょ?」と思っている方、気を付けてください!熱中症は、個々人の健康状態や疲労度合い、暑さへの慣れ、衣服の状態、温度だけでなく湿度、風の有無など、様々な要因が複雑に関係しあって、起きたり起きなかったりするのです。だから、「あの人がこの状況で大丈夫なのだから、自分もきっと大丈夫」と思い込んだり、子供を大人と同じ環境下にいさせたりするのは危険です。気温とともに湿度もぐんぐん上がるこの時期は、真夏に比べれば涼しいかもしれませんが、「暑さへの慣れ」という点を考えると、どなたにも熱中症のリスクがあると言えます。油断は絶対に禁物。急に暑くなった日や、やたらと蒸すなあと感じた日には、ご自身だけでなくご家族の体調にも気を配りつつ、水分、塩分を取ってエアコンや扇風機を上手に活用してください。
☆ 室内での熱中症に注意を梅雨前や梅雨時期に多いのが、室内での熱中症です。
洗面所や風呂など、風通しが悪く湿気がこもりやすい場所に長時間い続けるのは危ないので、まずは換気をして室温を下げるようにしましょう。
また、長時間入浴したことで汗をかき、その後脱水症状が起こることもあります。お風呂は健康的で気持ちの良いものであり、また適度に汗をかいて汗腺を鍛えることも熱中症対策として有効ではありますが、やり過ぎは NG。そして入浴後にはコップ一杯の水を必ず飲んでくださいね。今後まだしばらくは、スーパーなどへの買い出しは最低限の人数で行くよう要請があるかもしれません。その際、お子さんだけで留守番をさせるなら、親御さんの留守中に室温が上がり過ぎないかチェックしてください。
☆ 体を適応させることも大事!
日頃から、熱中症になりにくい体づくりをすることも重要です。運動をして汗をかく習慣がある人は、そうでない人に比べて暑さに慣れていると言えます。この時期は 30 分程度のウォーキングでも汗ばみますから、ぜひ体を暑さに慣れさせるためにも、毎日歩いてくださいね。疲れがたまっている、寝不足、二日酔いなども熱中症のリスクをあげる要因となりますのでご注意ください。常々体を気遣うことは、健康寿命を延ばすのはもちろんのこと、熱中症のような季節性の疾患を防ぐことにも役立つのです。
頭痛のタイプを見分けましょう
2021年6月21日
梅雨の時期はジメジメして、なぜかスッキリしないですね。低気圧が近づくと頭痛がする。とおっしゃる方も少なくありません。でも、ちょっと待って。その頭痛は本当に低気圧が原因なのでしょうか?頭痛のタイプは 1 種類ではありませんよ・・?今回は、頭痛の種類と一般的な対処法をお伝えします。頭痛が起きないよう、普段からお体を整えることが何より大事ですが、どうしても痛いときには参考にしてください。
☆ 偏頭痛の対処法
頭が脈を打つようにズキン・ズキンと痛む偏頭痛は、血管が膨張して神経が圧迫されることによって起きます。そのきっかけは低気圧に限らず、生理前であること、強い日差しを浴びること、明るすぎる蛍光灯の下にいること、休日の寝だめや長すぎる昼寝、激しい運動など様々です。視覚や嗅覚などが刺激を受けると悪化することがあるので、可能なら部屋を暗くして目を閉じ、横になって深呼吸をしましょう。それが難しい環境なら、首の真後ろを冷やすと痛みが緩和されることがあります。
「痛みが引く気がする」と言ってやたらと首の後ろやこめかみのあたりをグリグリとマッサージする・・これは NG です!気持ちはわからなくもないですが、余計に痛くなってしまいますよ。
☆ 肩こりとセットの頭痛は?
ただ、安易に「これは偏頭痛だ」と自己判断して首の後ろを冷やしてはいけない場合もあります。なぜなら、その頭痛が緊張型頭痛かもしれないからです。緊張型頭痛とは精神的・肉体的ストレスによって筋肉が緊張することによって引き起こされる頭痛で、よくあるのが、酷い肩こりと頭痛が併発するといったパターン。肩こりと頭痛はセットでやってくるという方もいらっしゃるでしょう。緊張型頭痛は筋肉をほぐすことで緩和されるので、冷やすより温めた方が効果的。偏頭痛とは真逆の対処法なので、慎重に判断したいところです。軽く首を回してみて頭痛が悪化するなら偏頭痛、緩和されるなら緊張型、という判断方法もありますが、自己判断しにくい場合はどうぞご相談ください。
☆ 薬の飲みすぎには注意!
そして最近増えているのが「薬物乱用頭痛」。薬物と聞くとビックリしますが、偏頭痛の方が良く飲む鎮痛剤などを指すとお考えください。頭痛や生理痛が悪化する前に防いでおこう、と気軽にポイポイと飲んでしまう人は要注意です。「月に 10 回以上の服用を 3 ヶ月以上続けている」なら、誰にでも起きる可能性のある頭痛です。
薬をやめればおさまりますが、自己判断による断薬が危険な場合もあります。毎朝決まって頭が痛くなるのが特徴ですので、当てはまる方は医師の判断を仰ぎましょう。
ムクミ解消マッサージ
2021年6月21日
足のむくみは、体が発するサインです。腎機能障害や肝硬変、栄養失調など重篤な病気の症状として出てくることもありますが、そこまで深刻でなくても、塩分過多、水分不足、運動不足、冷えなどによって引き起こされることもよくあります。そして何より、足がむくむと不快で疲れやすいですよね。スッキリと綺麗な足首に戻したい!と思ったら、これらの方法を試してみてください。
♪ 足の指をほぐしましょう
まずは足の指をしっかりと動かしましょう。足の指一本ずつ、引っ張って伸ばして、揺らして、上下に曲げてみてください。むくみがひどいときは痛みを感じるかもしれませんので、「イタ気持ちいい」くらいに留めておきましょう。次に、右足の甲に右手を載せて、足の指の間に手の指を入れます。足の指の根元までしっかりと組むようにすると結構痛い!!そのままの状態で手をぎゅっと握ると、もっと痛いです。が、これを何度か繰り返すと、足の指が細く感じられるほどスッキリします!
♪ 足首は道具を使って
足の指をケアしたら、次は足首をほぐしましょう。座布団、または畳んだタオルの上で正座をします。敷物はそのままで、体だけズズズイと前進。足の甲の真ん中くらいまで敷物から降りた状態にすると、足首が強制的にまっすぐ伸ばされて、良いストレッチになります。次は足首をしっかり曲げましょう。斜めの板の上に乗った
り、段差から踵だけ落としたりして、足首をぎゅっと曲げた状態でキープ。角度がつけばつくほど効果がありますが、足首が硬いと転倒の危険もありますので、ご無理のない範囲でやってみてください。
♪ ゴリゴリがなくなるまでマッサージ
手の甲を見ると、5 本の指につながる骨が浮き出て見えますよね。足の甲にも同じように 5 本の骨があります。その骨の間を、指の方から足首の方にかけてマッサージするのも効果的です。むくみがひどいとゴリゴリとした感触ですが、マッサージを続けているうちにゴリゴリ感がなくなり、骨がよりくっきり浮き出てきます。
寝る前にこれらのマッサージを行うと、足首の周りがぽかぽかして気持ちよく眠り
につけます。むくみがなくても、寝つきが悪い方もぜひお試しください。
春は環境が変わり、ストレスがたまりやすくなります! イライラの特効穴4選!
2021年6月13日
RICE(ライス)処置ってご存知ですか?
2021年6月04日
RICE(ライス)処置をご存知ですか?
RICE(ライス)処置とは・・・捻った、ぶつけたなど体を痛めたときにこの処置を行うことで痛みや腫れを軽減し、早く治す為に行う処置です。
R(Rest)レスト:安静 なるべく動かさないように安静にしましょう。
I(Icing)アイシング:冷却 凍傷に注意しながら患部を氷または保冷材で約20分冷やしましょう。
・氷は濡れた氷を使うようにしましょう。
・保冷剤を使用する時はハンカチやタオルを必ずまきましょう。
・冷やしてから数分で徐々に感覚がなくなっていきます。感覚がなくなったら外すようにしましょう。
※湿布には、あまり冷却機能はありませんので湿布ではなく氷か保冷材を使いましょう!
C(Compression)コンプレッション:圧迫 テーピングや包帯を使って軽く圧迫しましょう。
※しめすぎると血液の循環不良になるので爪や指先の色をチェック
E:(Elevation)エレベーション:挙上 痛めた部位を心臓より高い位置に挙げましょう
スポーツはもちろん、ぎっくり腰や肩を痛めたなど、どこにでも当てはまる処置です。この処置をするしないで大きく変わってきます。
痛めて2~3日は炎症が続くため、RICE処置は継続して行いましょう!
よしたか鍼灸整骨院
院長 寺本悦崇
「AI受診相談ユビー」はご存知ですか?
2021年5月07日
おはようございます!
よしたか鍼灸整骨院 院長の寺本です。
「AI受診相談ユビー」はご存知ですか?
AIによる無料の病気診断アプリです📱
ユビーのサイトからAIが出す質問に答えていくと可能性の高い病名や対処法を教えてくれます✨
※確認しましたが怪しいサイトではありませんのでご安心ください!
https://ubie.app/
コロナの影響で・・・
・気になる症状はあるけど病院に行きたくない
・どんな病名なのか確認したい
・何科に行けばいいか知りたい
そんな時にも活用できます💡
よしたか鍼灸整骨院にご来院された際にユビーで分かった病名を教えて頂ければ施術やご自身でのケアで対処可能かどうかもお伝えできます👍
緊急事態宣言の延長が決まり、不満や不安の多い世の中になって参りましたが、当院の患者様の安心を少しでも増やすお手伝いが出来ればと考えておりますので、お気軽にご相談くださいね!
お電話ありがとうございます、
よしたか鍼灸整骨院でございます。