頭痛のタイプを見分けましょう
2021年6月21日
梅雨の時期はジメジメして、なぜかスッキリしないですね。低気圧が近づくと頭痛がする。とおっしゃる方も少なくありません。でも、ちょっと待って。その頭痛は本当に低気圧が原因なのでしょうか?頭痛のタイプは 1 種類ではありませんよ・・?今回は、頭痛の種類と一般的な対処法をお伝えします。頭痛が起きないよう、普段からお体を整えることが何より大事ですが、どうしても痛いときには参考にしてください。
☆ 偏頭痛の対処法
頭が脈を打つようにズキン・ズキンと痛む偏頭痛は、血管が膨張して神経が圧迫されることによって起きます。そのきっかけは低気圧に限らず、生理前であること、強い日差しを浴びること、明るすぎる蛍光灯の下にいること、休日の寝だめや長すぎる昼寝、激しい運動など様々です。視覚や嗅覚などが刺激を受けると悪化することがあるので、可能なら部屋を暗くして目を閉じ、横になって深呼吸をしましょう。それが難しい環境なら、首の真後ろを冷やすと痛みが緩和されることがあります。
「痛みが引く気がする」と言ってやたらと首の後ろやこめかみのあたりをグリグリとマッサージする・・これは NG です!気持ちはわからなくもないですが、余計に痛くなってしまいますよ。
☆ 肩こりとセットの頭痛は?
ただ、安易に「これは偏頭痛だ」と自己判断して首の後ろを冷やしてはいけない場合もあります。なぜなら、その頭痛が緊張型頭痛かもしれないからです。緊張型頭痛とは精神的・肉体的ストレスによって筋肉が緊張することによって引き起こされる頭痛で、よくあるのが、酷い肩こりと頭痛が併発するといったパターン。肩こりと頭痛はセットでやってくるという方もいらっしゃるでしょう。緊張型頭痛は筋肉をほぐすことで緩和されるので、冷やすより温めた方が効果的。偏頭痛とは真逆の対処法なので、慎重に判断したいところです。軽く首を回してみて頭痛が悪化するなら偏頭痛、緩和されるなら緊張型、という判断方法もありますが、自己判断しにくい場合はどうぞご相談ください。
☆ 薬の飲みすぎには注意!
そして最近増えているのが「薬物乱用頭痛」。薬物と聞くとビックリしますが、偏頭痛の方が良く飲む鎮痛剤などを指すとお考えください。頭痛や生理痛が悪化する前に防いでおこう、と気軽にポイポイと飲んでしまう人は要注意です。「月に 10 回以上の服用を 3 ヶ月以上続けている」なら、誰にでも起きる可能性のある頭痛です。
薬をやめればおさまりますが、自己判断による断薬が危険な場合もあります。毎朝決まって頭が痛くなるのが特徴ですので、当てはまる方は医師の判断を仰ぎましょう。
ムクミ解消マッサージ
2021年6月21日
足のむくみは、体が発するサインです。腎機能障害や肝硬変、栄養失調など重篤な病気の症状として出てくることもありますが、そこまで深刻でなくても、塩分過多、水分不足、運動不足、冷えなどによって引き起こされることもよくあります。そして何より、足がむくむと不快で疲れやすいですよね。スッキリと綺麗な足首に戻したい!と思ったら、これらの方法を試してみてください。
♪ 足の指をほぐしましょう
まずは足の指をしっかりと動かしましょう。足の指一本ずつ、引っ張って伸ばして、揺らして、上下に曲げてみてください。むくみがひどいときは痛みを感じるかもしれませんので、「イタ気持ちいい」くらいに留めておきましょう。次に、右足の甲に右手を載せて、足の指の間に手の指を入れます。足の指の根元までしっかりと組むようにすると結構痛い!!そのままの状態で手をぎゅっと握ると、もっと痛いです。が、これを何度か繰り返すと、足の指が細く感じられるほどスッキリします!
♪ 足首は道具を使って
足の指をケアしたら、次は足首をほぐしましょう。座布団、または畳んだタオルの上で正座をします。敷物はそのままで、体だけズズズイと前進。足の甲の真ん中くらいまで敷物から降りた状態にすると、足首が強制的にまっすぐ伸ばされて、良いストレッチになります。次は足首をしっかり曲げましょう。斜めの板の上に乗った
り、段差から踵だけ落としたりして、足首をぎゅっと曲げた状態でキープ。角度がつけばつくほど効果がありますが、足首が硬いと転倒の危険もありますので、ご無理のない範囲でやってみてください。
♪ ゴリゴリがなくなるまでマッサージ
手の甲を見ると、5 本の指につながる骨が浮き出て見えますよね。足の甲にも同じように 5 本の骨があります。その骨の間を、指の方から足首の方にかけてマッサージするのも効果的です。むくみがひどいとゴリゴリとした感触ですが、マッサージを続けているうちにゴリゴリ感がなくなり、骨がよりくっきり浮き出てきます。
寝る前にこれらのマッサージを行うと、足首の周りがぽかぽかして気持ちよく眠り
につけます。むくみがなくても、寝つきが悪い方もぜひお試しください。
春は環境が変わり、ストレスがたまりやすくなります! イライラの特効穴4選!
2021年6月13日
RICE(ライス)処置ってご存知ですか?
2021年6月04日
RICE(ライス)処置をご存知ですか?
RICE(ライス)処置とは・・・捻った、ぶつけたなど体を痛めたときにこの処置を行うことで痛みや腫れを軽減し、早く治す為に行う処置です。
R(Rest)レスト:安静 なるべく動かさないように安静にしましょう。
I(Icing)アイシング:冷却 凍傷に注意しながら患部を氷または保冷材で約20分冷やしましょう。
・氷は濡れた氷を使うようにしましょう。
・保冷剤を使用する時はハンカチやタオルを必ずまきましょう。
・冷やしてから数分で徐々に感覚がなくなっていきます。感覚がなくなったら外すようにしましょう。
※湿布には、あまり冷却機能はありませんので湿布ではなく氷か保冷材を使いましょう!
C(Compression)コンプレッション:圧迫 テーピングや包帯を使って軽く圧迫しましょう。
※しめすぎると血液の循環不良になるので爪や指先の色をチェック
E:(Elevation)エレベーション:挙上 痛めた部位を心臓より高い位置に挙げましょう
スポーツはもちろん、ぎっくり腰や肩を痛めたなど、どこにでも当てはまる処置です。この処置をするしないで大きく変わってきます。
痛めて2~3日は炎症が続くため、RICE処置は継続して行いましょう!
よしたか鍼灸整骨院
院長 寺本悦崇
「AI受診相談ユビー」はご存知ですか?
2021年5月07日
おはようございます!
よしたか鍼灸整骨院 院長の寺本です。
「AI受診相談ユビー」はご存知ですか?
AIによる無料の病気診断アプリです📱
ユビーのサイトからAIが出す質問に答えていくと可能性の高い病名や対処法を教えてくれます✨
※確認しましたが怪しいサイトではありませんのでご安心ください!
https://ubie.app/
コロナの影響で・・・
・気になる症状はあるけど病院に行きたくない
・どんな病名なのか確認したい
・何科に行けばいいか知りたい
そんな時にも活用できます💡
よしたか鍼灸整骨院にご来院された際にユビーで分かった病名を教えて頂ければ施術やご自身でのケアで対処可能かどうかもお伝えできます👍
緊急事態宣言の延長が決まり、不満や不安の多い世の中になって参りましたが、当院の患者様の安心を少しでも増やすお手伝いが出来ればと考えておりますので、お気軽にご相談くださいね!
2021年5月のお知らせ
2021年5月03日
皆様、こんにちは✨😃
よしたか鍼灸整骨院 院長の寺本です!
想定外に長引くコロナ禍の中、体調管理はうまく出来ていますでしょうか?
このような時だからこそ、十分にカラダのケアをして、解除された時に好きなことが気持ちよく出来るカラダにしておきたいものです😄❗️
今年のゴールデンウィークも休みなしで診療させて頂いております。
ほぼ、予約で埋まっておりますが、急な腰痛、手足のシビレ、膝の痛みなどの対処法や過ごし方のアドバイスや相談はコチラのLINEで出来ますので、お気軽にご連絡下さいませ!
今月も、コロナに負けないように、しっかり食べて、ぐっすり休んで、免疫力を上げていきましょう!
※よしたか鍼灸整骨院では徹底したコロナ感染症拡大防止対策を行い「年中無休」で営業をしております。
当院では、コロナやインフルエンザに限らず、あらゆる感染症予防のため、1.5ミリグラムに9000億個に濃縮した超高濃度乳酸菌を摂取することにより免疫力を劇的にアップさせるお手伝いが出来るようになりました。
・毎年、何らかの感染症にかかる
・花粉症やアレルギーを根本的に治したい
・ぜんそくで困っている
・アトピー性皮膚炎で困っている
・抗がん剤の副作用で困っている
一つでも当てはまったあなた、当院で解決できます。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
花粉の季節はギックリ腰にご用心!!
2021年4月01日
こんにちは!
よしたか鍼灸整骨院、院長の寺本よしたかです!
「花粉の季節はギックリ腰にご用心!!」
毎年、花粉や黄砂が飛んでくるこの時期に、くしゃみをしてそのまま動けなくなる、といった方が増えてまいります。
いわゆるギックリ腰と言うやつでカラダの歪み、前後左右のバランス不良、冷えや疲労の蓄積などが原因でおこります。
そんな場合、くしゃみをする時にはコツが必要です。
まず、座っている時にくしゃみが出そうなときは
・片手で口、反対の手で腹筋をおさえてくしゃみをする。(ヘソより5センチほど上です)
立っている時にくしゃみが出そうなときは
・口と腹筋をおさえ、膝を曲げて踏ん張ってからくしゃみをする。
理由はここでは割愛させて頂きますが一度お試しください(#^.^#)
腰に不調を抱えていない場合でも、くしゃみが出そうな時は「腹筋を押さえて」「膝を曲げて踏ん張る」これを何となく覚えておいてくださいね!
4月も休診日はございません。
痛み、シビレ、歪みはおまかせ!
※よしたか鍼灸整骨院では徹底したコロナ感染症拡大防止対策を行い「年中無休」で営業をしております。
当院では、コロナやインフルエンザに限らず、あらゆる感染症予防のため、1.5ミリグラムに9000億個に濃縮した超高濃度乳酸菌を摂取することにより免疫力を劇的にアップさせるお手伝いが出来るようになりました。
・毎年、何らかの感染症にかかる
・花粉症やアレルギーを根本的に治したい
・ぜんそくで困っている
・アトピー性皮膚炎で困っている
・抗がん剤の副作用で困っている
一つでも当てはまったあなた、当院で解決できます。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
2020年 年末年始休診のお知らせ
2020年12月06日
2020年11月のお知らせ
2020年11月01日
お電話ありがとうございます、
よしたか鍼灸整骨院でございます。