こんにちは、院長の寺本です。
突然ですが、さらに暑くなる準備はできていますか?
今年の梅雨明けは早かったですね、これからの異常気象が怖いです。
例年猛烈な暑さとなるニッポンの夏、どんなに暑いのが好きでも体はとても疲弊します。そしてその疲れが取れないと、心もだんだん元気をなくしてしまいます。体だけでなく心も良い状態でキープできるよう、メンテナンスをしましょう。
☆ 三つの行動、できていますか?
「メンタルヘルスには相当な問題があるけど、私とってもテキパキ動けます」という人はなかなかいないでしょう。大抵の場合は、心の状態が良くない場合は行動にも影響が出てきます。メンタルが影響してできなくなる行動には三つの種類があり、一つ目は「趣味など自分が好きなこと」、二つ目は「家事、仕事など日常的に行っていること」、そして三つ目は「税金を支払う、必要な連絡をするなど日常生活を成り立たせるためにやらなければならないこと」です。これらができなくなってくると、当然日常生活に支障が出て、目の前の課題が増えてしまうという悪循環が生じます。
裏を返せば、これらの行動をしっかりと行うことがメンタルケアになります。スムーズな日常生活はメンタルの土台。三つの行動ができたかな?と日々振り返る習慣をつけてみましょう。
☆ 表情筋とメンタルの関係
心が元気な時は笑顔になる時間も増え、表情筋が頻繁に刺激されます。逆に元気が出ない時は表情も暗くなってしまって表情筋が刺激されません。このように、メンタルの状態は表情筋によって表に出されるのですが、それを逆手にとって、表情筋を刺激して鍛えることがメンタルケアになるという考えが医療や介護の現場に広がっています。
実際、笑顔を作る練習をしたり、微量の電気を顔に流したりすることで、患者さんのうつが軽減するという報告がなされているのです。
疲れたな、もう嫌だな・・そんなネガティブな気分になったときは、顔をマッサージして、あいうべ体操を行い、笑顔を作ってみましょう。なんとなく背筋がシャッキリして、前向きな気持ちになっているのがわかるはずです。
☆ ABC で心も身体も元気に!
メンタルケアとしてよく知られているのが「ABC 活動」です。
A=Act(アクト):家族と今日の出来事を話す、庭いじりをする、好きな音楽を聴く、など、自分が気持ちよくできることを積極的に行います。
B=Belong(ビロング):地域の見守り活動に参加したり、スポーツが好きならクラブに入ったりと、人の輪に属することで周囲からのサポートが得られやすくなります。
C=Challenge(チャレンジ):今度は人のために動きましょう。悩んでいる人の話を聞く、手伝いをする、など自分以外の人のために行動を起こすことで、自信をつけることができます。
人との関わりと行動が、孤独感を減らし心を元気にしてくれます。
心身ともにすこやかな夏を過ごすために、ABC 活動に取り組んでみてください。
☆「LINE」で私と友達になりましょう!
私はご縁のあった患者様が一生、明るく元気で楽しく暮らせるようサポートしていきたいと常に考えております。痛いとき、ツラいときに 24 時間、気軽に相談できるゴッドハンドが身近にいれば治るスピードは格段にアップします。LINE のカメラで QR コードを読み取ると、無料で簡単に友達になれますのでぜひ、お気軽にご活用ください!
・7 月も不定休とさせて頂いております。決まった休診日はございません。
・今月もよしたか鍼灸整骨院は、万全の感染症対策・熱中症対策で挑んでおります。どうぞ安心してご来院ください!
・当院の感染症対策や現在取り組んでいる情報については公式ホームページ(HP)をご覧ください。
(土・日・祝日)も休まず営業!
今月も「よしたか鍼灸整骨院」をどうぞよろしくお願いいたします。
院長 寺本悦崇
お電話ありがとうございます、
よしたか鍼灸整骨院でございます。